note

日々の研究を記します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. チカ .K
  4. 総合システム論 第17回 冷たい社会と熱い社会

総合システム論 第17回 冷たい社会と熱い社会

 本コラムは、一般システム論を志向している筆者が、一般を総合に置き換えて、「システム思考(System Thinking)」、さらには、「システム科学(System Science)」を考察することが目的です。

 そのときに、その淵源的な思考も、この際、考えておきたいという意図で、少々古い哲学思考や認識手法も議論しています。ただし、その誕生は古くても、その思考内容は、古びているとは思っていません。いまこそ、その思想の生命観や清新さが感じられます。

ことわざでいえば、「古きを訪ねて、新しきを知る」の思いです。

 今回は、レヴィ=ストロースの二項対立概念のうちの「冷たい社会と熱い社会」をみていきます。

 「冷たい社会(Cold Society)」とは、未開社会のありようをいい、変化のない、同じ構造が続く社会のメタファーです。それに対して、「熱い社会(Hot Society)」は、近代社会であり、常に、進化して、運動を続けているような社会のメタファーです。

 ここでは、5つのメルクマールから、この2つの2項対立的社会観を考えていきます。ちなみに、この5つは、システム科学ではよく使われる概念なので、後日、ひとつひとつを考察してまいります。

 第一は、「進化」についてです。冷たい社会では、進化はしません。太古から変わらない規則と構造で生活をするのです。物質的に、蓄積・発展せるものはなく、すでにお話ししたように、ブリコラージュ(手仕事)で生活の用具を満たします。これに対して、熱い社会は、単線的な進化こそが目標とされます。個人にとっても、社会・国家にしても、昨日より今日、今日より明日の豊かさと技術進歩が当然視されます。

 第二は、「生産の様式」です。これは第一と重なりますが、冷たい社会では、毎年同じ量の生産をします。単純再生産と呼べるものです。人口が幾分増えれば、その分、増産する程度です。これに対して、熱い社会では、毎年の取引量の拡大を目指し続けます。GDP成長は、国家の最大の関心事といってもいいほどです。拡大再生産を前提に考えています。

 第三は、「社会の境界」についてです。冷たい社会では、いわば閉鎖系社会です。外部の社会とは隔絶しています。一定の地域の中での資源を利用していきます。まさに、自給自足です。それに対して、熱い社会は、開放系経済社会で、どんどんと生産物を輸出し、また輸入します。人、モノ、金、情報が、自由に移動します。いわば、ボーダレス社会です。

 第四が、「欲望」についてです。冷たい社会では、自身の生活や基本欲求が満たされればそれでよしとします。それに対して、熱い社会は、欲望には、きりがありません。ミクロ経済学では、「不飽和の法則」を前提に考えます。欲望や欲求は、けっして満たされることがないのです。どんなに豊かでも、もっと豊かになることを永久に目指す欲望装置と化します。

 最後が、「自然への理解」です。冷たい社会では、自然は大いなるもので、絶対的存在であるとみます。原則として、自然を変更してはなりません。山川草木には、神が宿っているからです。その場合、人は、自然から恩恵で生きていくことができると考えるのです。それに対して、熱い社会は、自然を征服し、支配する対象と捉えます。そして、自らの欲望のままに、自然から資源とエネルギーを収奪しつくします。その結果、いまの地球環境破壊や資源の枯渇問題が起きるのです。

 最後の問題は、すでに、ローマクラブが、1972年に、「成長の限界(Limit of Growth)」として提起しているのですが、その後、ほぼ半世紀を過ぎても、総体的には、環境破壊と資源収奪はとどまることを知りません。

 この点に関しては、世界システムの問題として、無数の議論がありますので、おいおい考えていきます。

関連記事