note

日々の研究を記します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. チカ .K
  4. マクロ経済学第28回 貨幣数量説

マクロ経済学第28回 貨幣数量説

 前回のケインズ派の貨幣需要は、国民所得の大きさと利子率に依存して決まると考えました。

 これに対して、古典派経済学の人々は、国民所得の大きさのみによって、貨幣需要は決まると考えました。

 その説を、「貨幣数量説(quantity theory of money)」といいます。

 その中の代表的なものに、I・フィッシャー(Fisher, Irving; 1867-1947)の「取引数量説(transaction theory)」があります。

 その説を定式化します。

 まず、単位期間内の取引総量をT,物価水準をP,流通貨幣量をM,流通速度をVとします。Tは、財市場の期間内の総数量を表し、流通速度とは、期間内に何回貨幣が回転したかを意味します。この4つの要因によって、

 MV = PT  ・・・・・①

 という式が成り立つと考えます(これを交換方程式と呼びます)。左辺は、期間内での貨幣総量を意味し、右辺は、取引総量に物価をかけたもので、経済全体の取引規模を示します。

 ここで、Vは、一国の商慣習や経済慣行で決まり、短期的には一定とします。また、取引量もすぐには変化しないので一定とします。すると、

 M = P  ・・・・・・・②

 という関係が見いだせます。この意味は、流通貨幣量は、物価と比例するということであり、「古典派の2分法」とよばれるものです。

関連記事