note

日々の研究を記します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. チカ .K
  4. 総合システム論 第12回 社会科学の科学性

総合システム論 第12回 社会科学の科学性

 前回は、自然科学における科学性について、簡潔に考察しました。

 今回は、社会科学は、どの程度、科学的であるといえるのかをみていきます。

 ここでも、先の4つの科学性に関する考え方の基準をつかって考えます。

 第一は、「還元主義」の問題です。社会科学のもっとも基礎的な単位は、人または組織です。社会や地域や国家は、その集合体(構成体)とみます。この場合、人は、最小の要素といえますが、人が個人の状況と、組織や集団内での場合では、その行動が変容することが考えられます。まさに、集団行動、組織行動をとるからこそ、社会学や組織学や経営学の存在根拠があるといえます。この面からすると、「全体は、要素の総和以上」といえます。これからしても、還元主義は本来、社会科学では貫徹することができない基準といえます。

 第二に、「機械主義」の問題です。機械主義とは、要素に還元した部分を機械のように組み立てれば、全体が出来上がるとみています。社会科学では、第一の基準のように、要素に還元できないので、ある程度の塊として、みることしかできません。しかも、人は他人とのコミュニケーションや他者の行動に影響を受けます。その他者の属性による影響力が異なり、かつ、相互的に影響しあっています。そこで、機械主義に対して、有機主義という言葉もあります。

 第三は、「論理主義」に関してです。社会科学も、論理や数学も用います。しかし、上記2つの理由から、その利用には大きな制約があります。まさに、個別具体的な組織や社会の状況や動きは多種多様で、変化し続けています。そのような実体(または関係性)であるということは、すべてに普遍的に適用される法則も限られるということです。他の言葉でいうと、抽象的な法則に還元すると、実体の個別具体性を失うと考えられます。

 第四が、「実験主義」の問題です。組織や社会を統制することはまずできません。あらゆる要因や環境条件が変動しているので、ある刺激や政策が打たれても、その効果を正確に測定することはできないのです。しかも、実験が正しいかどうかを正確に知るためには、観察主体と観察客体が分離していることが必要ですが、社会科学では原理的に無理なのです。

 以上からすると、社会科学も、科学的であろうとすることは望ましいと考えられるのですが、原理的に完全には不可能であるといえます。

 では、社会科学は必要ないのかということですが、自然科学と比較して、科学性は低くても、人や組織や社会や国家にとっては、有用な知見も提供しています。そもそも、人は、なんらかの法則や概念やルールに従って、意思決定したり、行動をとっているといえます。

 本コラムも少し迂遠ですが、古い哲学的な考え方を述べているのは、社会科学が扱う法則やルールの基礎を知るためでした。

 次回から、システム思考の基礎である「構造主義」の知見を考えます。

関連記事